http://www.pt103.com/Browning_50_Cal_M2_History.html の表を基にまとめてみただけ
・サブタイプ
M2
水冷ジャケットを持つ
M2HB
空冷のためにM2より厚い銃身を持つのでヘビーバレル(HB)
AN/M2
航空機向け軽量モデル。ANはArmy-Navy(陸海共用)の意味
AN/M3
AN/M2の改良版。
FN M2HB-QCB
FN社製の改良版。銃身の交換が容易になっている。
12.7mm重機関銃M2
住友重工によるライセンス生産品。強度偽装については割愛。
MG52、MG52A、MG52-2
コルト社製陸上仕様。輸出モデル
MG53、MG53A、MG53-2
コルト社製航空仕様。輸出モデル。MG53-2がAN/M2に相当する。
FNブローニング M.1939
FN社製13.2mm仕様ライセンスモデル
M1921、M1921A1
母体となった水冷機関銃
M2ネイビースペシャル、M2HBネイビースペシャル
M2およびM2HBの米海軍モデル
M2TT
ブローニング社製タレット用米軍モデルの総称。
M1924、M1942
ブローニング製グァテマラ向けモデル
Model 1
日本で使用されたとのことなので多分ホ103こと一式12.7mm固定機関砲のこと
・M2重機関銃型番の歴史
正式採用は1933年。機械翻訳をちょっといじっただけ
.50口径、1918年モデル(多分ヴィッカースM1918 11mm機関銃)
1918年4月AEFは陸軍省への電報の中で、主に航空機用の大口径大威力の機関銃と弾薬の緊急要件を表明し、また地上での使用を第二優先とした。ドイツのタンクゲヴェールが使用していた 13.2mm対戦車用カートリッジの性能に関する入手可能な知識と、英国製.50口径弾(12.7×81mm弾)の開発に関する情報が、.50口径機関銃と弾薬の開発を決定することにつながった。銃はコルトのパテント・ファイヤー・アームズ・マニュファクチャリング社(Colt’s Patent Fire Arms Manufacturing Co.)で地上型がとウィンチェスター・リピティング・アームズ社)で航空機型がジョン・ブローニングの監督のもとに設計されました。(The Machine Gun, vol.1, p. 335参照)
.50口径, 1921年モデル (M1921)
この水冷式ブローニング銃のシリーズは、米国政府が最初に採用した.50口径の標準機関銃である。陸上用、航空用、海軍用のバリエーションがあった。この資料は現在ではすべて陳腐化しています。
.50口径 T1。
左右両方からの給弾を可能にした初期設計。空冷式と水冷式の両方が作られた。
.50口径 T2。
後のM2シリーズ開発の中間段階。
.50口径 T21。
コルトとスプリングフィールドが共同で開発したブローニングT21。この兵器は1940年から1942年までアバディーン試験場でテストを受けたが、好ましくない結果に終わった。このプロジェクトの重要性は、許容できる機関銃の性能基準を確立したことにあった。毎分1200発のレートで5,000発の発射を行った際、1回の破損と5回の作動不良が許容されることになっていた。
.50口径 T22。
1942年初頭、ハイ・スタンダード・マニュファクチャリング社は高レートの.50口径ブローニング機関銃を設計し、2つのモデルを製造した。これらの銃は”T22″と指定され、1942年8月10日にテストのためにアバディーン試験場に提出された。その日に1丁が発射され、毎分1,066発のレートで554発が発射されたが、その間に5発のスタブ弾が発生し、2回の給弾不良が発生した。両銃ともハイスタンダードに戻されて改造された。合計10丁が製作された。
.50口径 T22E1
これは1943年2月にテストされた”T22″のバージョンで、111発発射して失敗した。失敗はシアーの破損によるものであった。
.50口径 T22E2。
1943年3月にテストされたこの銃は、毎分1,219発のレートで3,700発を発射した。43回の故障と7回の破損があった。
.50口径 T22E3。
記録には示されていない。
.50口径 T22E4。
1943年8月にテストされたこの銃は、毎分1,108発のレートで5,000ラウンドを発射した。36回の故障と2回の破損があった。
.50口径 T22E5。
T22E4を改造したもの。2丁が生産されたが、アバディーンで発射された時の発射速度は毎分1,000発以下であった。
.50口径 T22E6。
1943年後半にテストされたT22E6は最初に悪い結果を与えた。この銃の開発では、ブローニングM2からの変更を最小限に抑えるための努力がなされました。メカニズムに内在する欠陥のため、これ以上の開発では完全に受け入れられる武器を生産することは期待できないと判断された。そのため、T22E6砲の更なる開発は、T36(M2A1)とT25E3(M3)にはこの武器の特定の特徴が組み込まれていたが、そのようなものとして、兵器省によって実施されなかった。
.50口径 T25。
フリギデールによるT25の開発では、制限はM2銃から、変更の数に配置されておらず、契約者は毎分1,200ラウンドの発射速度で信頼性の高い機能を提供するために必要なすべての変更を行うことによって続行することが許可されていました。例えば、バックプレート・バッファー、バレル・バッファー、レシーバーは再設計された。最初のT25砲がアバディーン試験場に提出されたのは1944年3月10日のことであった。この銃は2,000発まではそれなりの性能を発揮したが、それ以降は過剰な破損や誤作動が発生し、3,100発の時点でバックプレートバッファの破損により試験は中止された。
.50口径 T25E1。
1944年5月10日にアバディーンでテストされた第2砲、T25E1の開発が直ちに開始された。この銃は完全に不満足なものでした。770発で9つの破損と3つの故障が発生し、試験は中止された。T25系では満足のいく機能は得られなかったが、ある種の機能は非常に望ましいと考えられていた。
.50口径 T25E2。
この不満足な機能の原因をさらに研究するために、T25E2はT22E6のボルト、トップカバー、リコイルブースターをT25E1の対応部品に置き換えて作られた。この銃は1944年6月にアバディーン試験場で発射されました。機能は不満足に続き、1,800発で試験は中止された。慎重に検査した結果、バックプレートバッファの入れ子になっていたヘリカルスプリングが破損し、銃の部品に極端な衝撃力を与えていることが判明した。
.50口径 T25E3。
最初のT25E3砲は1944年7月19日にアバディーンでテストされた。この銃の機能はT25E1よりも大幅に改善されており、1分間に平均1,250発のサイクルレートが得られた。8つの故障が発生したが、開発時に初めてその原因を特定することができた。ボルトの角が突出していることが原因で給弾路内の弾がショートして給弾不良を起こしたものと、シアースプリングの疲労が原因であったものがありました。T25E3砲のテストで満足のいく結果が得られ、調達を急ぐため、1945年4月に陸軍航空隊から標準化の要請があった。兵器委員会は直ちにT25E3砲を”Gun, Machine, Caliber .50 M3, Aircraft, Basic”として標準化するための措置をとった。
キャリバー50 T26。
アバディーンで生産・試験されたブローニングM2砲を改造したもの。陸軍空軍から提出された短弾装置とT22E5のカバーを含む。抽出器もT22シリーズのものを使用し、バックプレートもT22E5のものを使用している。0.65インチの穴が開いたマズルブースターと空気圧式バッファー、改造されたサイドプレートスイッチが使用された。
.50口径 T27。
ハイスタンダード社が開発したブローニングで、標準的なM2銃を高速兵器に改造するためのパーツキットを提供するために開発された。1944年1月の完成前にテストが中止された。
.50口径 T27E1。
作った2丁のうち1丁が爆発したため、不満足な性能。1945年2月頃に試験中止。
.50口径 T27E2。
記録にはT27E2の歴史が設計段階を超えていることを示していない。
.50口径 T27E3。
1944年3月にテストされた。
.50 T27E4。
1944年4月にテストされた時、毎分1,330発の発射速度で発射されたが、多数の破損と故障に見舞われた。
.50口径 T27E5。
1944年6月に試験されたが、過剰な誤作動により、1つの銃が爆発した後、試験は終了した。
.50 T27E6。
1945年初頭にテストされたが、主要部品の破損は1つだけだったが、テストされた4つの銃のうち1つは11の故障があった。
.50 T27E7。
1945年3月、最後のバージョンが試験され、許容される故障数を超えることなく5,000発の試験に成功したが、細かい部品の過剰な破損に見舞われた。T27シリーズの過剰開発の中で、不満足な性能と、異常な数の破損や爆発による人員や装備品への危険性が原因で、1945年3月にこの兵器はこれ以上検討されないとの決定が下された。
.50 T28。
スプリングフィールド・アーモリー社が開発した高サイクルレート銃。仕様では1分間に1,200発を破損なく発射できるとされていた。
.50 T34。
1分間に1,500ラウンドのサイクルレートを持つ銃の製造のための空軍の要件。プロジェクトはスプリングフィールドに割り当てられた。これは全く新しい機構で、非常に高速な動作に適した原理で動作することになっていた。この銃の予備図面は1945年8月に受領され、慎重に検討した後、スプリングフィールド武器庫は追加の図面を提供するように要求された。
.50 T35。
空軍の要求を満たすために、毎分1,500発のサイクルレートを持つ銃のために、M2ブラウニングを改造するプロジェクトが立ち上げられました。
.50 T36。
高速.50口径機銃の開発中に、標準的なM2.50口径機銃に適用できる非常に貴重な改良が行われました。1944年9月、様々な実験的な高速機銃のテストで証明されたこれらの特徴を直ちにM2機銃に組み込むことが決定された。T36と名付けられたこの改良された砲は、M2砲に比べて限られた目的を達成するように設計されていた。(1) 再発故障の減少、(2) 毎分約100発のサイクルレートの増加、(3) ベルトリフト容量の増加、これらの目的の達成と一致した最低30ポンドへの増加である。
.50 T38。
1945年にフリギデール社がM3をさらに発展させたもの。この設計は、空軍の要求であった毎分1,500ラウンド砲に対応したものである。限定射撃はフリギデール社によって毎分1450発までのレートで行われた。
.50 T42.
毎分700発の射撃速度を持つ対空兵器としての使用を意図している。ブラウニングM3に似ているが、重いバレルと短いバレルサポートを使用しています。
.50口径 T60。
これは、毎分2,000発の射撃速度を持つ航空機用銃を開発するために1948年に設立されたプロジェクトである。
.50口径 T164。
装甲部隊は、戦車の砲塔で使用するための.50口径機関銃の要件を確立し、ショートレシーバーを組み込まなければならないという規定を設けた。スプリングフィールド・アーモリーは20mm T74をベースにリボルバータイプを製作し、これを.50口径 T164とした。
.50口径 T175。
T176に似ているが、砲身のエネルギーが油圧で伝達される点を除けば、T176に似ている。タンク用にも使用される。
.50口径 T176。
T176はショートレシーバーで戦車用の要求に応えて設計された。砲身のエネルギーを利用してベルビルスプリングで間接的に機構を作動させるという型破りなタイプである。高射率と低射率の交互使用を想定して設計された。
.50口径 M1。
実験用のブラウニングT2.50口径機関銃は、M1のまま騎兵や歩兵用に標準化された。このモデルは生産されることはなかった。
.50口径 M2。
ブローニングシステムのさらなる発展により、1933年に標準化されたM2シリーズが誕生した。主なバージョンは水冷式、航空機用、ヘビーバレルの3種類であった。3つの銃は基本的に同じレシーバーを使用していた。水冷式は対空用、重砲身式は装甲車用、対装甲車用、空冷式36インチ砲身の航空機用であった。その後、他にもいくつかの種類が標準化されたが、いずれも基本的には同じレシーバーを使用していた。M2シリーズの重要な特徴として、ある種類から別の種類への転用が可能であることが挙げられる。
.50口径 M2A1。
1944年にはT36砲の31,336丁の限定調達が許可された。この調達は、T25E3高速度砲の開発が予想外に進んだため、M3として早期に標準化されたため、約8,000丁が生産された後に中止された。M3銃の標準化後、T36銃はリミテッドスタンダードとして再分類され、”Gun, Machine, Browning, Caliber .50, M2A1, Aircraft, Basic”と再指定された。
.50口径 M2E1。
記録にはM2E1の歴史は記されていない。
.50口径 M3。
1945年に.50口径のブラウニングT25E3がM3として標準化された。初期製造の銃と後期製造の銃には若干のバリエーションがある。M3は.50口径の航空機機関銃M2をベースにしており、バックプレートバッファーの直径が大きくなったことと、リコイルブースターの長さが増えたことを除いて、基本的には同じ外形寸法である。標準的な弾薬とリンクで毎分約1,200発を発射する。M3のほぼ全てのパーツはM2とは細部に違いがあり、デザインと冶金学が改良されている。
コメント